「バートンの板の種類」が多くて
どれが自分に合うかわからないんだ~!!
ひとつひとつ説明してくれないかな~?
では主要のバートン・板の種類を
教えていくね~!!
こちらの記事は
バートンの板の
種類の紹介とレビュー記事がメインです。
- バートンの板の種類をざっくりと知りたい
- バートンの板のレビュー記事を読みたい
(全部ではないですがレビュー付きです)
・【元インストラクター】
・【北海道・長野に住み込み経験あり】
目次
【おすすめのバートン(Burton)板】の前に知っておく事
バートン(Burton)板の種類を知る前に
「板の選び方」
を知っておかないといけません。ここをおろそかにすると
「自分に合わなかった」
「板を操れなかった」
と失敗してしまうので注意が必要です。
スノーボード板を選ぶときに
大事な3つの要素があります。
- 「形状」
- 「長さ」
- 「硬さ」
【形状】
【キャンバーボード】
最もベーシックな「スノーボード板」の形状で操作性よりも安定性を重視した形状です。
- 板の中心が浮いているため板を踏めば反発しやすくオーリーがしやすい。
- 高速のスピードでも安定しやすくエッジが食い込みやすくカービングがしやすい。
- エッジが立ちやすいため初心者は逆エッジになりやすい。
グランドトリックをする際は注意が必要。
【ロッカーボード】
- 操作性を重視した形状です。
- ノーズとテールが浮く形状なのでプレスなどがしやすい。
- エッジが立ちにくいので逆エッジになりにくいためグラトリやスピンがスムーズ。
- エッジが立ちにくいので面では滑りやすいがカービングは不向き。
- 操作性重視の面で滑れるので初心者向き。
【フラットボード】
- キャンバーとロッカーの中間の特徴をもち安定性&操作性がある。
- 何をしてもある程度はできる。
- 無難すぎて特徴がない。
【ハイブリッドの板とは?】
ハイブリットの板とは「キャンバー、ロッカー、フラットの形状」
を組みあわせている物がハイブリットの板です。
【ハイブリットキャンバー】
・キャンバーを残しているので板の反発を使える。
・サイドがロッカーなので接地面が多く逆エッジになりにくい。
板の前後が浮きやすいためパウダーやプレスがしやすい。
【ハイブリットロッカー(ダブルキャンバー)】
サイドにキャンバーが板の反発をつかいやすくエッジグリップ力も強い。
真ん中がロッカーのため板が回しやすい。
【長さ】
・長い方が高速時、安定しますが操作性は下がります。
・板を回しやすくクイックな動きはできますが高速時安定性は下がります。
【硬さ】
・硬い方が高速時、安定しますが操作性は下がります。
・柔らかい方が操作性は上がりますが高速時の安定性は下がります。
「シェイプの種類」も覚えておこう!!
「ツイン」は重心が真ん中にあるので板をまわしやすくスイッチなどがやりやすいです。
高速時は板がバタつきやすいです。
「ディレクショナル・ディレクショナルツイン」は重心が後ろのため
高速時でも安定感あります。
スイッチはツインと比べると滑りにくいです。
バートン(Burton)板の種類
それではバートン板の種類を紹介していきます、
自分にあう板の種類を見つけて下さいね。
- ☆・・・最高にあっている
- ◎・・・かなりあっている
- 〇・・・あっている
- △・・・悪くはない
- ー・・・あまりあっていない
種類①バートン・カスタム
バートン・カスタム | |
---|---|
形状 | キャンバー |
シェイプ | ディレクショナルツイン |
フレックス | 10段階の5 |
スタイルの適正 | |
---|---|
フリーラン | ☆ |
カービング | 〇 |
ワンメイク | ◎ |
グラトリ | △ |
ハーフパイプ | ◎ |
- 色んなスタイルをする方
- ミドルフレックスの板がほしい方
- ハイスペックなオールランドの板がほしい方
バートンの中でも歴史ある板で
「完成度の高いオールラウンドの板です!!」
また反発力もあるのでレスポンスのいい動きもできる板で
かつ、スタイルにも合わすことができる板で
実際に乗った感じ
ハイスペックな万能ボードでした。
オリンピック金・銀メダリストの
「ショーンホワイト選手・平野歩夢 選手」も
愛用するバートン・カスタムの
凄さを一度感じて見てはいかがでしょうか!!

種類②バートン・カスタムX
バートン・カスタムX | |
---|---|
形状 | キャンバー |
シェイプ | ディレクショナルツイン |
フレックス | 10段階の7 |
スタイルの適正 | |
---|---|
フリーラン | 〇 |
カービング | ◎ |
ワンメイク | ◎ |
グラトリ | ー |
ハーフパイプ | ◎ |
- 硬い板を求めている方
- レスポンスも求めている方
- 体重や脚力のある方
- 高いエアーをしたい方
は硬い板で凄くレスポンスのいい板です。
ハイボルテージ搭載モデルなので
さらにカーボンレイヤーを追加し、
より一層の反発力と軽量化を実現しています!!
このボードなら高速時の安定感や
高回転系のトリックも可能にしてくれます。
この最高レベルのバートンの
ハードフレックスボードを使いこなしてみて下さい!!
使いこなせた時はハイパフォーマンスな演技が
できているでしょう。

種類③バートン・プロセス
バートン・プロセス | |
---|---|
形状 | ピュアポップキャンバー |
シェイプ | ツイン |
フレックス | 10段階の4 |
スタイルの適正 | |
---|---|
フリーラン | ◎ |
カービング | 〇 |
ワンメイク | 〇 |
グラトリ | 〇 |
ハーフパイプ | △ |
- 操作性と安定性を持つオールランドの板がほしい方
- キャンバーだけど少しルーズ感がほしい方
- 初心者・中級者の方
オールラウンドのミディアムフレックスのボードです。
「FSC™認証スーパーフライⅡ™ 700gコア」
を搭載しているので軽いけど反発力のある板です。
特徴は形状がピュアポップキャンバーで
板の両サイドにフラットの部分がある
マイルドになっています。
そのため少しルーズ感もあるので逆エッジにも
なりにくくかつ
「操作性と安定性」を可能にしたボードです。
特にフリーランやオールラウンドで使いたい
初心者や中級者の方におすすめのボードです。

種類④バートン・カスタムツイン
バートン・カスタムツイン | |
---|---|
形状 | キャンバー |
シェイプ | ツイン |
フレックス | 10段階の5 |
スタイルの適正 | |
---|---|
フリーラン | 〇 |
カービング | 〇 |
ワンメイク | 〇 |
グラトリ | ◎ |
ハーフパイプ | △ |
- スイッチで良く滑る人
- グラトリ・ワンメイクをする人
- 小回りがきくのでクイックな動きをしたい人
ダックスタンスでも威力を発揮できる【OFF-AXIS】を搭載しているため
グラトリやスイッチスタンスをする人におすすめの板です。
実際に私が乗った感想は
小回りがきき攻めるライディングができるので
「ワクワクさせてくれる」
板でした。一度味わってください!!

種類⑤バートン・ネームドロッパー
バートン・カスタムツイン | |
---|---|
形状 | ピュアポップキャンバー |
シェイプ | ツイン |
フレックス | 10段階の3 |
スタイルの適正 | |
---|---|
フリーラン | 〇 |
カービング | △ |
ワンメイク | △ |
グラトリ | ◎ |
ハーフパイプ | ー |
- グラトリ・パークをメインでする方
- ソフトフレックスを求めている方
- 遊びの心のある板がほしい方
ソフトフレックスの板で自由に操作が
しやすい遊び心のある板です。
コアに
「Off-Axis Squeezebox Low」
を搭載しているので板の外側は硬く
中は柔らかいのでボードコントールがしやすい板です。
また
「Off-Axisフィレオフレックス」
を搭載しているのでソフトフレックスながら
グリップ力もキープしてくれます。
そんなスペックの詰まったネームドロッパーなら
グラトリ・パークを制覇してくれるでしょう。
種類⑥バートン・ディセンダント
バートン・カスタムツイン | |
---|---|
形状 | ピュアポップキャンバー |
シェイプ | ツイン |
フレックス | 10段階の4 |
スタイルの適正 | |
---|---|
フリーラン | ◎ |
カービング | △ |
ワンメイク | △ |
グラトリ | ◎ |
ハーフパイプ | ー |
- パーク・グラトリする方
- 高回転系のトリックをする方
- 遊びのある板がほしい方
ソフトフレックスとミディアムフレックスの
中間ぐらいの硬さで(10段階の4)
パークやグラトリに向いている板ですが
フリーランも全然できる板です。
ネームドロッパーとスペックは似ていますが
「ネームドロッパーは柔らかすぎると
思う方におすすめの板です」
グラトリの板の中では少し硬く
高回転系のトリックがしやすすいです。
反発力があるので
特にパーク・グラトリで反発力を求める方におすすめのボードです。
【バートン(Burton)板の種類】まとめ
どうでしたでしょうか?
バートンの色んな種類の板を紹介しましたが
自分にあいそうな物はみつかりましたか?
色んな種類がありに悩みますがポイントは
自分のレベルとスタイルに合う板を
選ぶことです。
これさえわかれば自分にあう板が
きっと見つけられるはずです。
ではまたまた~!!