- スノボ初心者で何を練習したらいいかわからない
- 練習のコツを教えてもらいたい
- 練習の順番を知りたい
・【元インストラクター】
・【北海道・長野に住み込み経験あり】
目次
スノボ初心者の練習方法!!「はじめに」
まずこの記事を読んでらっしゃる方はスノボ初心者の方で
「どう練習していいかわからない!!」
「よりいい練習方法は?」
などをお考えではないのでしょうか?安心してください、こちらの記事は「練習の方法からコツ」までまとめておりますのでお役に立ててください!!
必ず最速でターンができようにサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。
スノボ初心者の練習で特に大事な事!!
スノボ初心者の方はこれから色んな練習をされると思いますが、スノボの練習で上手くになるには共通する事があり、これはかなり大事なので覚えていて損はないです。それは
これだけです。なぜこれが大事かと言いますと
からです。少し詳しく説明すると
- 行きたい方向に目線(顔)を向ける
- 目線(顔)が向く事によって上半身も向く
- 上半身が向く事によって下半身も向く
- 下半身が向く事によって板も向く
全ての原点は目線(顔)なのです。逆にこれさえ理解できればスノボは滑れます。
スノボ初心者が練習前にする事はイメトレ!!
ではどうやってイメトレする方というとDVDや本を買って正しいイメージを持つことがです、このイメトレの練習が初心者の方の上達を一気に加速してくれます。
こちらは初心者の方におすすめの本(DVD)で私が実際に購入して評価したリアルおすすめなのでお役に立つと思います!!
スノーボード【初心者におすすめする本(DVD)本気で教えます】スノボ初心者の練習方法と練習の順番
スノボ初心者の方の練習で大事なの事は「練習の内容と順番」です。
安心してください、まとめましたので御覧ください!!
「ブーツの履き方」を覚えましょう。ブーツがしっかり履けていないと自分のしたい事を板に正確に伝えれません。
これではいくら練習しても上手くなりません、まずは練習の前にブーツ履き方を覚えましょう。
初心者の方により大事なのは「転び方の練習」です。初心者の方は必ずこけるので練習をしていないといざ転んだ時正しい転び方ができません。
リフトの練習は乗った時とおりた時にしか練習できないので貴重です。練習というより初めはリフトに板を絡めない事と転ばない事が大事になってきます。
スノボ初心者に止まり方は大事でこれができると怖さが半減します。車で例えるならブレーキの仕方を覚えたとこですね。(車では簡単なんですがね、笑)
板を横にしたままで左右に進む滑り方で、ターンの練習の前にする練習でこれを覚えておくことと凄く楽です。
これがターンの前に練習する事でひとつひとつクリアしていきましょう。
スノボ初心者がターンの練習の前にする事!!
先ほどターンする前にやることを紹介したのですが今度はより詳しく説明していきます。
ブーツの履き方の教え方
※足入れとはかかとをポンポンたたくことによってかかとが奥に入りブーツがフィットしやすくなります!!
転び方の練習
スノボは初心者の時はよく転びます。
転ぶときに手をつくのは骨折しやすくなるのでNGです、楽しいスノボが悲惨な思い出にかわるのでしっかり練習し手をつくのをやめましょう。
前側に転ぶ時
②ヘッドスライディングみたいに転ぶ
※手は絶対につかないでください。(骨折してしまいます。)
後ろ(背中)側に転ぶとき
②背中を丸めて寝転がる
(顎を引いておく。頭を打つ可能性があるため)
※手は絶対につかないでください。(骨折してしまいます。)
スケーティングの練習
スケーティングとは板を足でこいで乗る事を言います。リフトの上り下りで使うので必ず練習しましょう。練習のコツは
- 「行きたい方向に目線を向ける」
- 「前足(左足)の軸足に体重を乗せる事」
です。スケーティングは前足(左足)だけがビンディングに固定されているので軸は前足になります。そのため「後ろ足(右足)」が軸足(左足)から遠ざかるとバランスを崩しやすいです。
より軸足に近づけてスケーティングしましょう。
右足を前側に出してのスケーティング
①姿勢よく左足に体重をのせる。後は歩き方と同じです。
右足を後ろ側に出してのスケーティング
①姿勢よく左足に体重をのせる。
コツは片足で立つイメージです。→左足の軸足で立つことです。
リフト乗り降りの練習
スノボ初心者の方にはリフトの乗り降りはすごく大事になってきます。
なかなか練習の機会が少ないと思いますがリフトに乗った時は練習を意識しましょう。
乗り方
①ノーズを行きたい方向に向ける(リフトに乗ったら板は横に向ける)
下り方
①ノーズを行きたい方向に向ける(横に向いているとリフトに巻き込まれるので注意)
②下りる時「後ろ足を板の中心」に乗せてしっかりと立つ
※目線は行きたい方向に向ける。(怖くて下を向くと板が横向きになりブレーキがかかってしまいます。)
サイドスリップの教え方
サイドスリップとは「横滑り」とも言われる滑り方で、 「足首の角度の調整」で滑り下りていく「サイドスリップ」では「板が止まる方法」をしっかり教えてあげましょう。 スノボ初心者の方ははじめ止まる事が出来ない事が悩みですが「サイドスリップ」を教える事で「止まれるようになり」滑る事の不安が大幅に軽減します。 また「サイドスリップ」はスノボ初心者にとってかなり大事な滑り方ですが板を止めるには足首や太ももをかなり使うため 【滑り下りていく練習】 今まではワンフット(片足だけ付いている状態)の練習でしたがここから両足固定のサイドスリップです。 ワンフットは難しく実践でよく使うのは「両足固定のサイドスリップ」なので、練習するならこちらを練習して下さい。 コツは同じです。 【止まる時の練習】 【滑り下りていく練習】 ・上がっているつま先を足首全体でゆっくり下ろす。(後は止まる方法と同じです。) ※サイドスリップの教え方で大事な事は「つま先や足首の角度の調整をマスターする事」によって ※つま先だけだと雪の接地面が少ないので立った時不安定です。 足の付け根(足首)だと接地面が多いので立った時安定しています。「接地面が多い所で立つ事」がポイントなのです。 「木の葉落とし」とは左右に移動していく方法で初心者の方が初めて覚える「進む方法」でかなり重要です。 「木の葉落とし」と「サイドスリップ」の滑り方を覚えれば「進む事」と「止まる事」ができるようになるのでゲレンデの下までおりられるようになります。 これほど初心者にとって心強いものはないでしょう。そして「木の葉落とし」には2種類あります。 この2つをマスターすればターンは目前です。「木の葉落とし」は板の進む感覚を覚えれるのでしっかり練習して身に着けて下さい。 何事も基礎が大事でターンの練習までもう少しなので頑張って下さい。 からです。スノボはあっちに行きたいと思ったたら「行きたい方向」を板に伝えないと動きません。ではどうやって伝えるかと言うと目線(顔)なのです。 これが板を「行きたい方向」に向いて進む原理なのです。これがすべての滑り方原点なのでしっかり覚えましょう。こういったパターンは板が「行きたい方向」に向かないパターンです。 要は体と板が連動してないと「板は行きたい方向」に向きません。 ターンの練習の前に「ターンの準備ができているか確認しましょう」この準備ができていればターンは簡単です。 の確認する。できてなければ ・サイドスリップ(2種類)ではつま先(足首)の角度の調整をして板が「滑り下りていく練習」と「止まる(ブレーキ)練習」をする。 ・木の葉落とし(2種類)では行きたい方向に指を指し目線(顔)顔を向けて板が「進む練習」をする。 先ほどターンは「行きたい方向に指を指し目線(顔)顔を向ける。」だけと言いましたがターンの流れを詳しく説明します。 簡単に言うとターンは「木の葉落とし」の滑り方で「前向きで進む木の葉落とし」と「後ろ向きで進む木の葉落とし」をつながないといけません。 そこで必要なのが「板の先おとし」です。 「板の先おとし」とは板の先をフォールライン(前)に向ける事で、「前向きと後ろ向き」の木の葉落としがつながります。これが「簡単なターンの流れ」です。
普通に滑っている人より疲れますので
極力早くマスターして次のステップに行きましょう。
①姿勢よくする。①斜面ver
【止まる練習】
①つま先を上げる。(上げやすくするためにおしりを後ろに出す)
補足
・バランスを保ちやすくするため軽く手を広げ膝は軽く曲げる。
・つま先を上げるイメージは足首を上げるイメージでもいい。
・上がっているつま先を足首全体をつかってゆっくり下ろす。(後は止まる方法と同じです。)②斜面ver
※立つ時は一気に立つ。
①つま先を上げる。(上げやすくするためにおしりを後ろに出す)
補足
・バランスを保ちやすくするため軽く手を広げ膝は軽く曲げる。
・つま先を上げるイメージは足首を上げるイメージでもいい。
「滑り下りていく方法や止まる方法」をマスターすることです。③後ろ向きver
背中を向けて(後ろ向き)のサイドスリップの方法
①姿勢よく立つ。
②おへそを出し背中をそる。
③止まるとき膝を前に出す。(膝を出すことによって板が上がってきます)④後ろ向きver
①立つとき「つま先」で立つのではなく足の付け根(足首)でたつ。木の葉落としの練習
木の葉落とし①
①行きたい方向に指を指し目線(顔)顔を向ける。(かなり重要)
②止まる時は正面をむきつま先(足首が)ゆっくりあげる。
[/box]
木の葉落とし②
①行きたい方向に指を指し目線(顔)顔を向ける。(かなり重要)
②力を抜く
※力が入っていると雪の衝撃をもろにくらってしまいますが抜く事によって吸収し滑りがスムーズになります。木の葉落とし③後ろ向きver
①行きたい方向に指を指し目線(顔)顔を向ける。(かなり重要)
基本的には前向きと同じです。スノボ初心者のターンの練習
ターンの練習「準備編」
・木の葉落とし(2種類)簡単なターンの練習
①行きたい方向に指を指し目線(顔)顔を向ける。たったこれだけです。ターンの「流れ」を覚える
【ターンの仕組み】
悪いターンの例
上記の「悪いターン」の例は非常に危ないです、というよりできません。おそらく転倒するでしょう。
先落としがないと「急な板の推進力の変更」になるのでターンができません。例えるなら自転車で急に逆にハンドルをきるのと同じです。想像しただけでこわくありませんか?(笑)
初心者の方の練習の場合「板の先落とし」は長めの距離をとった方がやりやすいでしょう。ちゃんと板がフォールラインを向いていればいいのですが初心者の方は怖いのですぐ切り替えそうとしてなかなかできません。
ですが「板の先落とし」にもコツがあります。
ここが大事「板の先落とし」のコツ
「板の先落とし」をする時フォールライン(前)を見るのですがそのまま見てしまうとコースの斜度があるので体重が後ろにのり「後傾」になってしまいます。
「後傾」にならないために肩を雪面の角度にあわして前足に体重移動するのです。これが「板の先落とし」のコツで、これをしっかり教えてあげてください!!
スノボ初心者の練習のコツ
スノボでも練習のコツはあります、これを知っているか知らないかで成長度合いも一気にかわるので覚えてといて損はありません!!
できない所を繰り返し練習
これはスノボだけでなくスポーツでも凄く効果があるって言われているのですが、できない所の反復練習です。例えば滑るためには
- サイドスリップ
- 木の葉落とし
- スケーティング
など色んな練習をしなければいけませんが全部練習するのではなくできない部分だけ練習してください!!
それだけでも成長度合いが一気に変わります。
大きい場所で練習する
初心者の方が練習するコースは「斜度が緩く広い場所です」
初心者コースは基本的に斜度が緩いですが幅が狭い場所があります!!狭いと木の葉落としの練習もしにくいのでそれでは初心者の方は広い場所を選んでください。
改めて目線を意識する
何かできないとき今一度目線を意識してみてください!!
膝を使う練習
初心者の方は膝の使い方を知らない方が多いです、、膝はぼこぼこした雪を吸収してくてる役割でくるまで例えるならサスペンションです。
「膝で雪を吸収できる練習をしてみましょう。」
色々考えない
よく滑っている最中に色々考えやる方がいますがあれもこれも考えると滑走中頭が先行して動作が遅れる事があります。
「これをして次はこれでその次はこれで」
など考える必要はなく初心者の方は考える事は1つにしぼり
「今回は目線に意識する」
「今回は膝に意識する」
ぐらいがいいでしょう。
ケツパッド入れて練習
これは、もう練習でもなんでもないのですがやはり
こけても痛くないのであれば痛みの事きにせず集中して練習ができます、やはりケツパッドは必要でしょう。
ケツパッドの選び方とおすすめはこちら。
【23-24】スノボ初心者のプロテクター選び方と種類【まとめ】
【レビュー!!】ARKプロテクター(ケツパッド)を口コミ・評価ってどうなの??
以上色んな初心者の練習のコツをいいましたがより色んなコツを知りたい方はこちらの記事をお読みください!!
【スノボ コツ・総まとめ】ほんとは教えたくないスノボのコツ㊙
スノボ初心者への練習の仕方「まとめ」
楽しめば継続ができるので上手くなります、ほんと「継続はちからなり」ですね。そしてこの記事が少しでもお役に立てば幸いです。
ターンができるまでもう少しなので頑張って下さい、またより詳しいターンの事が知りたい方はこちらの記事をお読みください。
【スノボ・滑り方②】ターンの仕組みを理解する!!
ではまたまた~。