バートン・ビンディングを購入しようと思っているんだけど「カーテルとマラビータ」で迷っているんだ!!
自分にはどれが合うのか教えて~
まずは自分がどのスタイルに行くかを決める事だね、
それによってバートンのビンディング選びも変わってくるので。試乗会で「カーテルとマラビータのバートン ビンディングを徹底比較」したから
まかして
今回バートン ビンディングの「カーテルとマラビータ」を比較してみました。
比較内容は
・実際に滑った感覚の比較
実際に2つとも使った事があるので
有力な情報でお役に立つこと
まちがいなしです。(いいきりました 笑)
目次
バートン ビンディング比較「硬さ」
ビンディング選びで一番大事になってくるのが
「硬さ」です。
結論から言うと
トータルの硬さはこちらです。
マラビータで硬さ普通
カーテルで硬め
です。
では詳しくスペックの説明をしていきます。
バートン ビンディング「スペック比較」
まずはじめに公式ページのスペック記載をまとめ
比較してみました。。
この表でざっくりどこが違うか目を通して下さい。
スペックが違うポイントの所に色を付けていますので。(これがすべてですが)
【スーパーグリップキャップストラップ™ 2.0】に変わり
これによりトゥストラップはマラビータと同じになりました。
カーテルはトゥストラップがちょこちょこ変わっています。
比較①「レスポンス」
レスポンスとは反応がいいか悪いかを表しており
このビンディングのトータルでの硬さを表していると思ってください。
ビンディングではこの硬さ選びが一番大事です!!
・マラビータはMedium(普通)
ビンディングの硬さにかかわる
大きな原因は
・アンクルストラップ
マラビータと触りくらべた時
「硬い!!」
とあきらかわかるぐらいマラビータと差がありました。
逆にマラビータを触った時
「自然!!(普通)」
と思いました。
どちらがいいというわけではなく
スタイルによって選んだ方がいいです。
比較②「どのスタイルに向いている?」
バートン・カーテルは硬くレスポンスがいいので向いている方はこちらです。
- 「キレのあるカービングがしたい!!」
- 「高速時の安定性が欲しい!!」
- 「キッカーで高さを出したい!!」
マラビータは硬さがミディアムなので
向いている方はこちらです。
- 「オールランドで使えるビンディングが欲しい!!」
- 「そこそこのホールド感は欲しいが足回りの自由も欲しい」
- 「パークでレール・BOXなど色んな事がしたい」
スタイルに合わせてカーテル&マラビータを選ぶといいでしょう。
では硬さの違いの原因や感じ方などの違いをより検証していきましょう。
比較③「ベースプレート」
・マラビータ・・・ショートファイバーグラス30%
ショートファイバーグラスが高いほど
ベースプレートは硬くなりますが
実際に滑り比べた感じ
「わかりませんでした。」
そこまで気にしなくてもいいのかも知れません。
(私はきにしていません)
比較④「ハイバック」
・マラビータ・・・ヒールハンモック
【カーテル】
シングルパーツ構造
1ピースで構成されたシンプルなデザインのハイバックは、素早いレスポンスを提供します。Burtonだけが知っている秘密のレシピさえあれば、ソフトなものからレスポンシブなものまでフレックスをコントロールできるのです。
【マラビータ】
ヒールハンモック
ヒール周りを強化ゴムのような素材で包み込むことで、ターンのレスポンスを高めます。ストラップを緩めにしてもヒールは定位置で固定され、クイックなレスポンスを得ることができます。
など色々書いてあり
滑ってみた感じはあまりよくわかりませんでした。
ここで大事なのは
「ハイバックの硬さです!!」
カーテルの方がハイバックは柔らかく作られています。
バートンにお問い合わした所
体重移動によるレスポンシブなターン等がお楽しみいただけます。
逆にマラビータは
ハンモックがあり滑り止めになっており
硬めのハイバックによりブーツとフィットし的確なレスポンスを
ボードに伝えることができる感じです。
比較⑤「アンクルストラップ」
ここがビンディングの硬さで一番影響するポイントだと私は思っています。
・マラビータ・・・非対称ハンモックストラップ™
触った瞬間
「硬い!!」
と感じます。
実際に滑った感じ
カーテルはかなりホールド感があります。
このアンクルストラップがカーテルの
レスポンスをStiff(硬い)にしていると言っても間違いではないでしょう。
マラビータのアンクルストラップの硬さはミディアムです。
全然抵抗もなく誰にでもあつかえます。
又アンクルストラップの形が非対称のため足首に自由がききます。
滑ってみた感じも程よい硬さで足まわりの自由かつホールド感も
ある感じです。
比較⑥「バックル」
・マラビータ・・・ダブルテイクバックル
カーテルはスムーズグライド™式でタンが普通(真っすぐ)
マラビータはダブルテイクバックルでタンがギザギザ(嚙み合わせよくするため)です。
一見すると
「別にどっちでもいいんじゃないの?」
と思うかも知れませんがはっきりいいます。
「全然違います!!」
カーテルの
「スムーズグライド™式のバックル」と「タン(普通)」では
トゥストラップ締めた時、足のつま先とトゥストラップのフィット感はあまりありませんでした。
実際にトゥストラップをしめた感じのホールド感は
「ぼちぼち」
です。
「スムーズグライド™式のバックル」と「タン(普通)」は
アンクルストラップでも同じだからアンクルストラップのホールド感も
「ぼちぼち」
と思うかも知れませんがカーテルのアンクルストラップではホールド感はありました。
おそらくバックルとタンがトゥストラップと比べて大きいため大きい力が働きしめてくれるのでしょう。
悪くはないが良くもないというのがカーテルのトゥストラップの締め具合の本音です。
ただカーテルはアンクルストラップのホールド感があるのでホールド感は全然補えますので大丈夫です。
逆にマラビータの「ダブルテイクバックル」と「タン(ギザギザ)」の相性はいいと思います。
トゥストラップとを締めた時かなり
足先を包み込みフィット感がありました。
バックルとタンがしっかりかみ合っているので最後まで締める事ができフィットする感じです。
カーテル・マラビータ両方ある
【トゥストラップでの締め具合】
・カーテル・足先とのフィット感はぼちぼち
・マラビータ・足先とのフィット感はあり足先をつつみこんでくれる感じ
ただカーテルのアンクルストラップは硬くかなり
ホール感があるのでライディングに関しては問題なく滑れる
比較⑦「価格」
マラビータ・・・(税込)49680円
カーテルは
無駄を削りその分安くしている
ビンディングのイメージです。
バートン ビンディング比較「まとめ」
どうでしたでしょうか?
カーテル&マラビータの
バートン ビンディングの比較はわかりましたでしょうか?
まとめると
- カーテルはStiff(硬い)
- マラビータはMedium(普通)
・マラビータ=3.5
【ベースプレート】
カーテルの方が少し硬め。
滑ってみたが違いはわからなかったので気にしなくてもいいかも。
【ハイバック】
カーテルの方が柔らかめ
(硬いベースプレートと柔らかいハイバックによる
レスポンシブなターン等をするため。)
【アンクルストラップ】
ここがビンディングの硬さで一番左右しており一番大事!!
カーテルは硬い
マラビータはミディアム
マラビータはアンクルストラップが非対称のため
「足まわりの自由かつホールド感がある」
【バックル】
カーテルは普通のバックル
マラビータはダブルテイクバックル
そのためトゥストラップでは
マラビータの方が締め具合(ホールド感)がある。
【価格】
マラビータ・・・(税込)49680円
以上のことを踏まえると
「バートン・カーテルは」
硬くレスポンスがいいので
- 「キレのあるカービングがしたい!!
- 「高速時の安定性が欲しい!!」
- 「キッカーで高さを出したい!!」
逆にマラビータは
硬さがミディアムなので
- 「オールランドで使えるビンディングが欲しい!!」
- 「そこそこの硬さは欲しいが足回りの自由も欲しい」
- 「パークでレール・BOXなど色んな事がしたい」
という方におすすめのビンディングです。
どちらもバートンのビンディングでは
かなりスペックが高いのでおすすめで、
スタイルに合わせてカーテル&マラビータを選ぶといいでしょう。
旧モデルでもスペックは大きく変わらないので
おすすめですが在庫が少ないので
早めの購入をした方がいいです。
なんたって人気のバートン ビンディングですから。(笑)



