じゃないと人に大けがさしてしまうかもしれないよ。
じゃからリーシュコードのつけ方とおすすめを教えて~。
スノボのマナーだよ。
ではつけ方とおすすめを教えるね。
本記事ではスノボのリーシューコードの
・正しい付け方
・おすすめ
少しでもリーシューコードについて【大事さ・つけ方・選び方】の参考になれば幸いです。
本記事を書いた人はこんな人です。
・【元インストラクター】
・【北海道・長野に住み込み経験あり】
目次
スノボでリーシュコードって必要なの?
スノボ初心者の方はリーシューコードって必要なのと思っているかも知れませんがほんとうに必要です。一度私も若い時リーシューコードって見た目が初心者に思われるからかっこ悪いなぁと思って付けてない時期がありました。
すると山頂ゲレンデから滑ろうと思いビンディングを付けようと思い板に足をのせようした瞬間
足がビンディングにあたってしまいました。
すると板が山頂から落ちていきどんどん加速して落ちていき
「うぁ,やばい!!」
と思い追っかけようしましたが時すでに遅しです。
幸い木に当たり止まりましたがこれが人に当たると思うとほんと怖かったです。
私もえらそうな事は言えませんが
ここだけはしっかり理解しといてください。
リーシュコードを付けないとどういう事故が起こるのか?
・【板を装着時】
一番はこれです。
山頂にのぼりいざ滑ろうと思い板を付けようとします。
その時にリーシュコードをつけてないとなにかはずみで板が動いたりするとそのまま流れていきます。
自分は大丈夫と思っていてもゲレンデでは人が多いので板を付ける際接触してしまい板が流れ行くことがあります。
リーシュコードは命綱です。
ほんとこれだけで大けがを防げますので。
・【片足装着でリフトに乗る時】
リフトに乗る際、基本ビンディングを片足装着して乗ります。
この時にビンディングが緩んでいる場合などに板を落下させてしまう可能性があります。
私もリフトから板を見たことがありますがほんと怖かったです。
改めてリーシュコードの大事さを感じた一日でした。
たまにリーシュコードいらんとか言う人いるけど本当に危ないから絶対ダメだよ
— こんちゃん (@knmtk812) 2018年12月31日
板流れてくの何回も見てるけどほんとに危ない
1回その板追って止めて返してあげてリーシュコードちゃんと付けるようにって注意したら「リーシュコードってなんですか??」って…
教え役で来てるであろう友達もリーシュコード未装備でまじかよってなった— せみせみ (@semirinmaru) 2019年1月20日
スノボのリーシュコードの種類・付け方
ベルトタイプ
スノボのレンタルでよくみかける足にまきつけるベルトタイプです。
付け方はビンディングの内側に穴があるので通して足に巻き付けるだけです。
このタイプのリーシュコードの
【メリット】・・・ベルトなのでワンタッチで取り付けれることなのでとっても簡単です。
【デメリット】・・・目立つことです。
リーシュコードを付けていると初心者の思われるのが嫌という方には不向きかも知れません。
個人的にはそもそもリーシュコードはみんなが付けるものなので全然気にする必要はありません。
短いタイプ
このタイプの付け方は基本的におなじでビンディングの内側に穴があるのでそこを通します。
そしてブーツにリングを付け後は引っ掛けるだけです。
このタイプのリーシュコードの
【メリット】・・・さりげなくリーシュコードを付けれることです。
あまりリーシュコードを見られるのが嫌な人には向いてます。
又リーシュコードを短いので何かに引っかかる可能性が少ないのもメリットです。
【デメリット】・・・ブーツにリングを付けるひと手間がある事ぐらいですかね。
個人的にはそんなに気にならないのですが、、、。
スノボのリーシュコードのおすすめのブランドは?
スノボのリーシュコードのおすすめブランドまとめました。
色んなブランドを知るだけよりスノボが楽しめるので
この機会に覚えてもいいかも知れません。
スノボリーシュコード・おすすめブランド①【バートン】
バートンはリーシュコードだけでなく
スノボで有名ですね。
歴史あるバートンが
シンプルな物から色んな形のリーシュコードを作っているのも
人気の秘訣の一つ。
【Burton(バートン) スノーボード リーシュコード メンズ WEB LEASH 2018-19年モデル BLACK 10817100001 流れ止め】
長めのベルトタイプを選ぶならこちらです。
バートンベルトタイプのリーシュコードはAmazonでもかなり大人気です。
リーシューコードもさりげなくブランド物を使っているのがおしゃれのポイントですね。
【Burton(バートン) スノーボード リーシュコード メンズ CORD LEASH 2018-19年モデル BLACK 10803100001 流れ止め】
短いリーシュコードでではこれがおすすめ。
信頼と実績のあるバートンのリーシュコードです。
値段お手頃でAmazonでも人気のリーシュコードです。
スノボリーシュコード・おすすめブランド②【north peak(ノースピーク)】
プロテクターからはじまった『north peak』は、その技術とアイデアを活かし、トータルアクセサリーブランドへと成長。 これからもスノーボードを愛するすべての人ために、最高のパフォーマンスを発揮する洗練されたプロダクトを追究していきます。
スノボリーシュコード・おすすめブランド③【SNOMAN(スノーマン)】
SHG(Snoman Hyper Gears)はスノーボーダーに信頼されるギアを1992年より作り続けています。
SNOMANの全ての商品は、より良くなるように様々なコンディションを通してライダーにテストされています。
それがみなさんに私たちのギアを薦める本当の理由です。
スノボリーシュコード・おすすめブランド④【eb’s (エビス)】
eb’s(エビス)は1994年、スノーボード用品のブランドとしてスタートしました。
名前の由来は原点である東京の「恵比寿」から来ています。
なにか日本の「恵比寿」と聞くと親近感わきますね。
色んなスノーボード用品を扱っておりシックな物からかわいい物まであります。
スノボリーシュコード・おすすめブランド⑤【Orange(オレンジ)】
Orange(オレンジ)は1994年にスノーボード・アクセサリーブランドとしてスタート。
今でも色んなスノーボード用品を扱ってます。
スノボリーシュコード・おすすめブランド⑥【GLASSY(グラッシー)】
GLASSY(グラッシー)もスノーボード・アクセサリー全般を扱っており
Gnoマークがかわいいですね。
又明るいカラーの物も多く綺麗ですね。
どうでしたでしょうか?
なにかいい物はみつかりました~?
もし見つからなくても
スノーボード・アクセサリーブランドを知るだけでどんどんスノーボードに愛着がわき
スノーボード愛が増えてくると思ってます。(笑)
今回はスノボ・リーシュコードのだけの記事でしたが
スノボ・持ち物のリストの記事もありますので
必要であればご覧ください。
「色んな必要な物が見えてきますよ~(笑)」
初心者必見!!スノボ持ち物|日帰り~泊り・便利な物まで大公開!!