スノボプロテクターの選び方とおすすめを教えてくれない?
でははじめに
どんなものを選んだらいいかを説明し次におすすめのプロテクターを紹介するね。
【スノボプロテクター選び方】と【スノボプロテクターのおすすめ】について書いております。
なにも知らず
まちがったプロテクター選びをすると
大けがにつながる事もありますのでここはしっかり覚えましょう~。
少し選び方の知識を
つけるだけ怪我の軽減にもなるので
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
記事を書いた人はこんな感じのひとです。
・【元インストラクター】
・【北海道・長野などに住み込み経験あり】
目次
スノボプロテクター【選び方で最も大事な事】
まずはじめにプロテクター選びで「最も大事な事」は安くてもいいので
です。スノボ初心者方の中にはつけない方もおりますがおしりのプロテクター(ケツパッド)だけは絶対つけることをお勧めします。
その後に「プロテクターの選び方」を考えます。
スノボプロテクター【役割】
痛みの軽減
これ凄く大事です。
スノボは激しいスポーツなので
怪我をしてしまう事が多いです。
ですが
プロテクターをしている事によって転倒しても
痛みを軽減してくれます。
昔
斜度のあるバーンのコブを滑っていたら
逆エッジをくらい転がっていったことがあります、
ですがプロテクターをしていたので
軽い打撲ぐらいですみましたが
あの時は
「プロテクターやってて良かった!!」
このような事もあるのでぜひ
プロテクターをつける事をおすすめします!!
また骨折などすると
そのシーズンは滑れないのでもったいないです。
私もプロテクターをしている事で
骨折しなかったって事も
今考えるとあったのかなぁと思います、
ほんと感謝・感謝です。
精神的安心を得れるので「集中できる」
プロテクターを付ける事は転倒しても「痛みを軽減してくれる」ので精神的にも安心感を得れるため「集中できる」できます。
これスノボの上達で「凄く大事」です。
むしろこの事によって攻める滑りやキッカーなどでも大技に挑戦できます。
ディフェンスがないとオフェンスはできないですよね。
風を通さないので保温性が上がる
スノボをしているとスピードを出すのでウェアやズボンの中に風が入って来る事がありますが
プロテクターと肌が密着しているので風をとおさないので保温性が上がります。
これもスノボプロテクターのメリットです。
ズボンの中まで濡れても大丈夫
初心者の方はスノボではよくこけますのでおしりの部分が濡れてきます。
そして中までしみてくる事がありますがプロテクターをすることによってパンツまで濡れるの防いでくれる事が多いです。
あまりにもこける場合はわかりませんが(笑)
スノボプロテクター【選び方】
スノボプロテクター【種類】
【ケツパッド(おしり)】
このタイプはプロテクター(ケツパッド)の中でも「一番重要なタイプ」で初心者の方には「必須」のプロテクターです。
転倒する時、一番おしりを付くので「おしりの痛み」と「おしりの部分が濡れやすい」と言われてますがその悩みを軽減してくれるのがこのおしりのプロテクターです。
これがあるのとないので全然楽しめ方が変わります。
又太ももまでの「ショートプロテクター」と足までの「ロングプロテクター」がありますがおすすめは
「ロングプロテクター」です。
理由は長い方がより防寒になるからです。
スノボは寒い場所で風を受けながら滑っているので少しでも防寒対策はした方がいいです。
逆に暑くなる春先などは「ショートプロテクター」でもいいと思います。
もうおしりが「痛い」や「冷たい」などは言わせません(笑)
【上半身】
スノボは肩を一番ぶつけやすく脱臼をしやすいのです。
又グランドトリックでは「逆エッジ」になりやすく特に肩をぶつけやすいのでそんな時に上半身のプロテクターの肩パッドがあればこんな心強い物はありません。
後部の背中のパッドは脊髄を守ってくれます。
脊髄を大きく損傷すると寝たきりになる事もあるぐらい大事な部分です。
パイプやキッカーなどで背中から落ちた時に怪我の軽減をしてくれる大事なパッドです。
【膝】
普通に滑っているときは膝をぶつける事は少ないですが
レールの時は膝をぶつけやすいので膝のプロテクターがあれば助かります。
【手首】
手首は初心者の時に「こける時」や「逆エッジの時」などに手をついてしまい骨折してしまう方が多いです。
そんな時に守ってくれるのが手首のプロテクターです。
この手首の骨折も多いので初心者の方は付けることをおすすめします。
グラトリなどをする時もあると心強いアイテムです。
スノボプロテクター【大きさ】
フィットサイズから少し小さめぐらいまでならOKです。
理想は
です。
少し小さくてもプロテクターは伸縮性があるので窮屈でなければOKです。
大きめだとスノボをしている最中にずれてしまう可能性がありますので注意が必要です。
スノボプロテクター【硬さ】
プロテクターの硬さは「柔らかい素材」と「硬い素材」がありますが
一般的に
柔らかいプロテクターは「面」に対して吸収力があり威力を発揮します。
転倒した時「雪」は柔らかいので体に対して面で当たりますので柔らかいプロテクターが威力を発揮します。
逆に硬いプロテクターは「点」に対して吸収力があり威力を発揮します。
転倒した時アイスバーンの状態で「氷」の場合、硬いので体に対して点で当たりますので硬いプロテクターが威力を発揮します。
このように雪なのかアイスバーンなのかによって向いているプロテクターの硬さは変わりますが
おすすめのプロテクターは柔らかい素材と硬い素材の両方を使っている物が人気がありおすすめです。
これはARKのプロテクターですがこのように素材が2層以上ある物をおすすめします。
おすすめのスノボプロテクターはこれだ!!
それでは
おすすめのプロテクターを紹介していきます。
まずどの箇所のプロテクターを
考え方がいいかと言いますとやはり
「ヒッププロテクターです!!」
理由は
やはり転倒時お尻を一番つきやすく
特に初心者の方は
転倒が多いのでおすすめのプロテクターです。
おすすめ①「ARK」
【ARKのプロテクター】
リーズナブルのお値段で選ぶなら
こちらのプロテクターがおすすめです。
・【EVA 】
・【PF-04FOAM】
・【3D Air Mesh】
三つの構造によって「吸収、反発、分散」をよりしてくれるのがおすすめです。
又丈が長いプロテクターは保温性もあるのが人気の理由です。
プロテクター(ケツパッド)選びで悩んだらまずこれを選んだら
間違いありません。
より詳しく知りたい方はこちらを
御覧ください。
【レビュー!!】ARKプロテクター(ケツパッド)を口コミ・評価ってどうなの??
おすすめ②「鎧武者」
「本気で身体を守って欲しい!!」
方には鎧武者のプロテクターが
おすすめです!!
「鎧武者」のプロテクターは
XRD素材を使っていて
衝撃を受けた時だけ硬化する
特性があり
普段は動きやすく
大事な時だけ衝撃吸収してくれる
優れたプロテクターです。
バイクワールド岐阜店さんの
夏祭りで
鎧武者さんブースでの動画( ´꒳` )
このプロテクター凄い!
この実験で通常プロテクターでは飴粉々
鎧武者さんの飴壊れなかった(●゚ロ゚●)
✨
本当凄いっ!アヘ子は感動した(งД)ง#鎧武者#BIKEWORLD_GIFU pic.twitter.com/N3O7tlqqfQ— アヘ子250✌*´﹃`*✌♀低浮上 (@aheko1200_250v) July 21, 2019
私もこのプロテクターを使っていますが
「これなら守ってくれる!!」
って心のそこから思えます。
そして
女性が守ってくれる男性が好きという
意味が少しわかった気がしました(笑)
レビュー記事を見たい方は
下記から御覧ください。
【スノーボードで最強】口コミで人気の鎧武者プロテクターのレビュー!!
おすすめ③「INDUSTY」
スノボプロテクターの手首でおすすめなのがダントツで人気の
「INDUSTY のリストガードです。」
人気の理由は手首が固定はされるがストレスにならない形だからです。
本来手首のプロテクターはストレスがかかりやすいと言われているのですが
INDUSTYはストレスを感じさせません。
これだけの性能があるのも人気の理由です。
グローブの外側に装着できるので着脱は一緒にできるのもほんとおすすめのプロテクターですね。
楽天でもプロテクター部門で3冠達成しているので信頼してもよさそうですね。
初心者の方やパイプに入る方は手首をつきやすいので手首のプロテクターは持っておきましょう。
私が調べた時は楽天よりAmazonの方が1000円ぐらい安かったので調べるならAmazonをおすすめします。
おすすめ④「VAXPOT」
上半身のプロテクターでおすすめなのがVAXPOT(バックスポット) プロテクターです。
性能もよくお手頃価格なのが人気の秘訣です。
NBRフォームの独立気泡体によりい衝撃を緩和してくれます。
Amazonでも60件の高評価レビューがあるので信用できますね。
スノボプロテクターの上半身は特に背中の脊髄を守れる大事なプロテクターです。
又初心者の方はもちろんキッカー・パイプなどを入る人は背中から落ちる事があります。
もし脊髄を怪我すると麻痺などの後遺症が出ることがあるので上半身のプロテクターをつける事をおすすめします。
このvaxpotのプロテクターは性能もいいのでもしなにかあった時きっと
あなたを守ってくれるでしょう。
おすすめ⑤「VAXPOT膝」
スノーボードでは転倒時
膝を打つことがあり大けがする事もありますので
そういう時は
「VAXPOT 膝パッド プロテクター」で
守りましょう~!!
特徴としては
伸縮性に優れ
膝 にフィットし
しっかり覆ってくれるプロテクターです。
【特徴】
・衝撃緩和にすぐれているEVA素材でしっかり衝撃を緩和
・柔らかくて伸縮性に優れた生地(しっかり覆ってくれます)
・ズレにくい形状(膝上から膝下にかけて細くなっているため)
スノボプロテクターおすすめ|まとめ
いかがでしたでしょうか??
おすすめのプロテクターはありましたでしょうか??
プロテクターはいざという時に
自分を守ってくれます、
怪我をして骨折などしたら
そのシーズンは滑れなくなりますし
最悪
後遺症なども出る事もあるので
初心者の方やキッカーなどがっつり
やる方は身に着ける事をおすすめします。
またつけているとほんと心強く
滑りに集中しやすいです、
特に私みたいな小心者には、、、。(笑)
最後までご視聴ありがとうございました。